こんにちは、フリーランスとして
料理系YouTuberなどのWEB系事業で生活しているのなべ(@nabeno_kitchen)です。
YouTube初めて6ヶ月で80人というド底辺から
現在登録者14万人を達成することができました!!
(Instagram17万フォロワー達成)



このブログではYouTube、その他SNS攻略のノウハウをお届けします!!
ありがたいことに、私のYouTubeチャンネル「なべのだいどころ。」は現在(2025年4月時点)登録者14万人を突破することができました。メディアに取り上げていただいたり、企業様からお仕事をいただいたり、さらには「脱会社員」まで達成できて、YouTubeには本当に感謝しています。

しかし、断言しますが、ここまでの道のりは全く平坦ではありませんでした。むしろ、YouTubeを始めてからの最初の半年間は、思い出したくもないほどの「暗黒時代」でしたww
今回は、そんな私の苦い経験、「6ヶ月間、動画100本近く投稿しても登録者たった80人だった」というどん底時代に陥っていた、「コンセプト迷子」という非常に深刻な状態についてお話しします。そして、なぜそれが恐ろしいのか、どうすればそこから抜け出せるのか、私の実体験から得たヒントを共有できればと思います。
もしあなたが今「毎日動画を投稿しているのに、なぜか再生数も登録者も増えない…」「自分のチャンネルって、結局何が売りなんだろう?」と一人で悩んでいるなら、この記事がきっと、あなたの現状を打破する「光」になるはずです。
料理系YouTuberを目指すならこれ一本!

6ヶ月で80人ww弱小料理系YouTuberが120,000人まで伸ばせた方法教えます。
「半年で登録者80人だった私がが、今では14万人」
失敗も試行錯誤もすべて記録してきたからこそ伝えられる、リアルな成功ステップ
- 登録者0→1,000人の壁を越える戦略
- バズる動画の企画・タイトルの考え方
- 編集が苦手でも“見やすい”と言われる動画に
- 購入者レビュー多数「もっと早く読めばよかった」
💡 大満足!50,000文字超えの完全保存版! ▶ なべの教科書(YouTube編)を見てみる
📱YouTube素材でInstagramを爆伸びさせる裏技!

【完全解説】料理系YouTuberなら絶対やるべき!YouTube素材で17万フォロワー達成術&Instagramを活用するメリットと攻略法
「3日で100部突破!」
YouTube素材を使ってショートを攻略すれば人生が変わる!
- Instagramのアルゴリズムを味方につけるコツ
- リール動画の構成・音楽・文字入れまで解説
- 伸びるプロフィールの作り方
- 横素材をどうやって縦にする方法
🧠 「今すぐ動きたい人のための、最短ルートがここにあります。」 ▶ Instagram攻略編を見てみる
地獄の始まり… 半年で登録者80人という冷たい現実

私が副業としてYouTubeの世界に足を踏み入れた動機は、今思えば非常に安易なものでした。
「会社員やめてぇぇww」
ただ、この一心です(笑)。料理は昔から好きだったので、「得意な料理動画なら多くの人に見てもらえるはず!」と信じ、真面目に週2本の動画投稿を開始。「まぁ余裕っしょ」って気持ちで会社員の仕事の合間でひたすら6ヶ月間続けました。
その結果は…もうお分かりですね?
登録者、わずか80人www
(しかも、白状すると、そのほとんどがTwitterの相互フォロー企画などで集めたもの…。純粋に動画を見てファンになってくれた方は、おそらくゼロに近かったと思います…ぴえん)

さすがに「ま、、まじか。。。私の料理の良さが分からないなんて、みんな見る目ないな(ドヤ)」なんて強がる気力も失せ(笑)、心がポッキリ折れかける寸前でした。
そこでようやく、私は自分の置かれた状況を冷静に分析し始めたのです。
「このまま続けても、時間と労力の無駄だ…意味がないな←(気づくの遅すぎ!)」 「こ、、これじゃ一生、会社員から抜け出せないじゃないかww」 「そんな人生、絶対に嫌だぁぁぁ!!!」

YouTubeはそんなに甘くなかった・・・
なぜチャンネルは伸びなかったのか? 「コンセプト迷子」という名の致命的な病


では、なぜ半年もの間、100本近い動画という決して少なくない労力を投下したにも関わらず、全く結果が出なかったのでしょうか?
答えは明白でした。当時の私は、多くの伸び悩むチャンネルが陥りがちな「コンセプト迷子」という、YouTube運営における致命的な病にどっぷり浸かっていたのです。
当時の私は「料理が得意だから、私のレパートリーの中から美味しい料理を発信すれば、誰かしら見てくれるだろう」と考えていました。つまり、「料理」という非常に広大で競合ひしめく市場で、何の武器も持たずに、「みんなに届け〜」と手当たり次第に球を投げていたような状態でした。
これは、激戦区の飲食店街で例えるなら、
- 定食、丼物、麺類、洋食、中華…など何でもある「便利な街の食堂」
- 本格的な麻婆豆腐と担々麺が自慢の「四川料理専門店」
- 創業100年秘伝のタレと唯一無二の揚げ方を追求する「究極のからあげ専門店」
もしあなたが「今日は最高の唐揚げでビールを飲みたい!」と思っているなら、迷わず③を選びますよね? ①の食堂に美味しい唐揚げがあったとしても、わざわざ選ぶ理由にはなりにくい。
YouTubeチャンネルも、これと全く同じ原理で動いています。
①のような「なんでも食堂」タイプのチャンネルは、一見すると幅広い視聴者層にアピールできそうですが、実際には「誰の心にも深く突き刺さらない」というジレンマを抱えています。
たまたま動画が再生されても「へー、美味しそうだな」で終わってしまう可能性が高い。視聴者は「このチャンネルは、まさに私のためのチャンネルだ!」と感じることができず、熱心なファンになりにくいのです。
結果として、個々の動画はそれなりに再生されたとしても、
- いいねやコメントといったエンゲージメント(視聴者の反応)が低い
- チャンネル全体への興味に繋がらずチャンネル登録率が低い
- YouTubeのアルゴリズムも「このチャンネルは誰に届けたら最も喜ばれるのか」を判断しにくく、結果としておすすめ表示されにくい
といった負のスパイラルに陥ってしまうのです。
みんなに刺さらなくていいんです
「みんなに届けー♡」は誰にも届かない。
これを肝に命じてください。


「コンセプト迷子」から抜け出すための方法とは


「このままではヤバい」 そう痛感した私は、退路を断つ覚悟でYouTubeと本気で向き合い、成功しているチャンネルの分析や、マーケティングの基礎知識などを徹底的に研究しました。
その中でわかったことが「チャンネルコンセプトを徹底的に尖らせ、ターゲットを明確にする」ことの決定的な重要性でした。
成功しているチャンネルは、単に「料理」という大きな括りで発信するのではなく、必ず
- 「料理+〇〇」(例:料理+時短、料理+筋肉、料理+Vlog)
- あるいは、さらに絞り込んだ「料理+〇〇+〇〇」(例:料理+作り置き+節約)
といった形で、独自の強みや提供価値を明確にした「掛け算」で、他チャンネルとの差別化を図り特定の視聴者層に深く刺さるポジションを確立しています。
例えば・・・
料理+筋肉(だれウマ【料理研究家】さん)


料理+作り置き(あおにーな作りおきキッチンさん)


料理+Vlog(slice a lemonさん)


料理+キャバ嬢(きまぐれキャバ嬢さん)


料理+ラーメン(おうち麺TV.さん)


料理+肉屋(肉屋が教える肉料理 / YASU’s KITCHENさん)


料理+ゆっくり解説(妖夢のみょんなお料理ちゃんねるさん)


こんな感じに皆さんしっかりとチャンネルの軸を持っている人が伸びていると気づきました。
私の場合は、たくさんのリサーチと自己分析を経て「料理+男飯+おしゃれ」という独自のコンセプトを編み出しました。そして、ターゲットを「料理経験は少ないけれど、お洒落で本当に旨い“男飯”を作ってみたいと思っている会社員男性」に明確に設定しました。
この決断は、過去の動画資産(100本近く!)を全て非公開にするという痛みを伴うものでしたし、料理動画視聴者の大半を占める女性層をあえて切り捨てることへの恐怖も当然ありました。しかし「あえて男性に絞り込む」ことで「まさに俺が見たかったチャンネルだ!」と熱狂的に支持してくれる男性ファンを獲得することに繋がり、チャンネルはようやく確かな成長軌道を描き始めたのです。


今こうしていられるのも、あえて男性に振り切ったことが大事なポイントだと思います。
ぶっちゃげ内容は同じだろうが魅せ方(チャンネル名やヘッダー、サムネイル)を整えるだけでコンセプトはかえられます。私はサムネイルやヘッダー画像を筆文字にすることで男性に反応させるチャンネルにしました。
こうすることでYouTube側も「お?このチャンネルは男性に反応がいいな?」とオススメしやすくなったと思います。



日常でも特徴があるお店のほうが紹介しやすいですよね!
チャンネルの未来は「コンセプト設計」で決まる


明確なコンセプトとターゲット設定は、単に特定の視聴者に刺さりやすくなるだけでなく、チャンネル全体の成長を加速させるエンジンとなります。
- ファン化の促進: 「自分のためのチャンネルだ」と感じた視聴者は、熱心なファンになりやすく、コメントや高評価などのエンゲージメント率が向上します。
- アルゴリズムの最適化: YouTube側も「このチャンネルは、こういう人におすすめすれば良い」と判断しやすくなり、関連動画やブラウジング機能で露出しやすくなります。
- コンテンツの一貫性: 発信する内容の軸が定まるため、ネタ切れを防ぎ、チャンネル全体の世界観を構築しやすくなります。
- 収益機会の拡大: ターゲットが明確であれば、広告主にとっても魅力的な媒体となり、企業案件などのチャンスも増えます。
もし、あなたが今、かつての私のように「コンセプト迷子」の霧の中で立ち往生していると感じているなら…。
それは、あなたの料理の腕や動画編集スキルが足りないからではありません。「誰に、何を届け、どう喜んでもらいたいか」というチャンネルの根幹となる設計が曖昧なことが、最大の原因なのです。



相談もらうひとの9割は私の最初みたいに「みんなに届け〜」ってチャンネルを運営しています。
いま伸び悩んでいるひとはまず伸びている人のチャンネルを研究して「なにを料理と掛け算しているか」という目線でチェックしてみることをオススメします。
時間なのか、キャラなのか、ターゲットなのか・・・
みんなかなり工夫して自分の強みをコンセプト設計しています。これだけ多くの発信者が増えたYouTube戦国時代を生き抜いていくにはコンセプト設計は絶対に必要です。
ぜひ一度ゆっくりと考えてみてください。




これからもともに頑張りましょう!!
YouTube・Instagramの攻略記事発売中
YouTube版なべの教科書


【YouTube攻略有料記事】6ヶ月で80人ww弱小料理系YouTuberが120,000人まで伸ばせた方法教えます。
「半年で登録者80人だった私が、今では登録者14万人・・・」
才能も特別なスキルもない状態から、どうやってここまで来れたのか?
その過程で得たすべての学びとノウハウを、ひとつの教材にまとめました。
📘 『なべの教科書(YouTube編)』
→ 50,000文字超のボリュームで、撮影・編集・伸ばし方・収益化までを完全解説。
- バズらせるための動画構成とタイトルの考え方
- “刺さる”サムネイルと、クリック率を上げる作り方
- 登録者が少なくても収益が出せるマネタイズ戦略
- アナリティクスを使った伸びる動画と伸びない動画の違い分析
- 登録者が少なくても検索上位を狙う方法
すでにnote版(¥9,800)では多くの方に読まれ高評価レビューも多数!
いまならブログ直販限定で、手数料分おトクな¥8,000で購入できます。
\ 内容を詳しく見てみる /


※決済完了後に記事URLとパスワードが表示されます
【新発売】Instagram版なべの教科書


【完全解説】料理系YouTuberなら絶対やるべき!YouTube素材で17万フォロワー達成術&Instagramを活用するメリットと攻略法
\大好評!3日で100部突破!/
YouTube素材を使ってInstagramを攻略するならこの1冊!
フォロワー0からスタートし、Instagramで17万人超えを達成した私が、
どんなショート動画を作り、どう伸ばしてきたのか──
そのすべてをギュッと4万文字超えで解説しました。
- 素材使いまわしでバズるリールの作り方
- 編集・音楽・テキスト選びのコツ
- 見られる動画に共通する構成と冒頭数秒の仕掛け
- ストーリーズやプロフィールとの連携テク
- “売れる導線”のつくり方と収益化への道筋
「センスがない」「時間がない」そんな方でもOK。
料理YouTuberなら誰でも持っている“素材”で勝負できます!
\ 内容を詳しく見てみる /


【期間限定】お得な豪華コンテンツWセット


これまで300部以上の販売をしてたくさんの方から好評いただいている伝説のYouTubeの教科書。2025年1月1日に発売して3日間で100部売り上げたInstagramの教科書を超絶お得なセット販売!!


【YouTube攻略有料記事】6ヶ月で80人ww弱小料理系YouTuberが120,000人まで伸ばせた方法教えます。
こちらは通常8,000円で販売している教材ですが(note版で買うときは9,800円)今回Instagramの教科書発売を記念してYouTubeの教科書+Instagramの教科書の豪華Wセットも発売します!!
- YouTube教科書8,000円【5万文字オーバー】
- Instagram教科書5,980円【4万文字オーバー】
合計13,980円のところをセット価格9,800円!
4,180円もお得に購入できます!!!
とってもお得な期間限定キャンペーンなのでよかったらお買い求めください!YouTubeもInstagramもどちらも勉強したい!!って人にとてもおすすめです!!!


この記事の中に、たくさんの購入者からのレビューがあるのでそちらを読んで参考にしてください!
Instagram以上に挫折して攻略してきたYouTube・・・。
挫折を乗り越えた方法を赤裸々にまとめてます!
告知なくこのキャンペーンは終了しますのでご了承ください。
決済完了後に記事URLとパスワードが表示されます。また、後ほど登録メードアドレスにも記事URLとパスワードを送付致します。



パスワードを紛失したかたはお気軽にDMください
コメント