YouTube論

【知らなきゃ損】投稿本数を増やしても再生回数がふえなかった残酷な検証結果ww

こんにちは、なべ(@nabeno_kitchen)です。

2022年1月に脱サラして
YouTubeやweb関係の仕事を
フリーランスとしてやってます。

ぶっ飛んだプロフィールはこちらです。

【住宅ローンあり】副業収入2,000円で退職届をだした3児のやばい父 こんにちは、なべ(@nabeno_kitchen)です。 https://twitter.com/nabeno_kitchen...


「あ、わたしの人生のほうがましだ」
って思えるはずですw

今回は「チャンネル全体の再生回数は、投稿本数を増やしても減らしてもかわらない」というYouTubeのお話です。

なべ

え?まじで??

って感じですよね。

わたしは会社員をしながら約2年間ほど
ずーっと、週1投稿を続けてきました。

そして…
2022年1月いよいよ脱サラ…

「週1投稿でこのぐらいだから週2本投稿すればもっと伸びるな…!」

「人生なんて楽勝だZE♡」

なべ

あれ??wwww

YouTubeさーーーん!!
週2本投稿はじめてますYOーー!
きこえてますかああああ!!

…。
そうなんです。

投稿本数を増やしても
チャンネル全体の視聴回数は変わらなかったのです。

う、、、嘘だろ?

  • 撮影時間倍
  • 編集時間倍
  • その他かかる時間倍

が、再生回数変更無し

なべ

やってくれるじゃねぇか YouTube…!

予想していたことはあったけど

  • チャンネルごとにランク設定がある
  • そのランクごとに上限再生回数がある
  • 新しく動画が再生された時間分、過去動画の再生時間が減少する

こんな感じのイメージです。

脱サラしてすぐに
心を折られながらwww

データ取りのために
週2投稿を続けました。

なべ

いや〜いまごろ
YouTubeで億万長者になってるはずだったのにな。汗

やじるしのところから週2投稿へ

2022年1月〜2022年8月の8ヶ月間
これでもかってぐらい頑張りましたw

【例】
チャンネルランク
A 再生回数上限【50万回/月】
B 再生回数上限【30万回/月】
C 再生回数上限【10万回/月】
D 再生回数上限【5万回/月】

※厳密にはもっと細かくある

私の仮説ではこんな感じで
再生回数の上限数が決まってるんです。

だから
どれだけ動画を投稿しようが
上限の再生回数はふえない。

ヒマで毎日投稿したからって
その分が積み重なるわけではないってこと。

投稿した動画が伸びた分
過去動画のオススメ再生回数で調整される。

分かりやすくいうと
こんなイメージです。

なべ

つらいでゴザル\(^o^)/

そ、、、そして
逆もおなじことが言えるんです

今回恐るおそる
8ヶ月間つづけてきた
週2投稿をやめてもっと明確になりました。

投稿頻度をへらした数日後…
いままで検索しかまわっていなかった動画に
急にブラウジング(おすすめ)がつくように…

そしていまのところ
な、、なんと、、、

月間の再生回数は変わってません

週1回分の再生回数が減ったぶん、他の動画で調整されています。

なべ

ひぇぇww

じゃー
いっぱいだすだけ損??

そう考えてしまうかもしれませんが
それはそうではありません。

動画投稿する本数を増やす
ということは

YouTubeのランクアップテストを
たくさんうけられるということ。

そのテストの内容ってのは
よく言われる【視聴者満足度】です。

  • 視聴者維持率
  • エンゲージ率(コメント数やいいね数)
  • サムネのクリック率
  • 動画回遊率
  • 動画シェア率

どれだけ動画をたくさん投稿しても
ここをクリアしていかないと
上限再生回数はかわらないということです。

これはあくまでも私の仮説であってひとつの考えです。たまにプチバズがおこったりするときは「どれだけ新しいひとがこのチャンネルを好むかな?」というYouTubeのテスト段階です。

ほかYouTube運営者さんも
おなじような考えのかたがいらっしゃいました。

実は数ヶ月まえに
過去動画を大量に削除したんです。


削除した動画も
すこしは再生されていたのですが

そしたら面白いぐらいに
削除された分のこった動画に
再生回数がプラスされ
トータル再生回数は変わりませんでした。

今回の件とあわせて納得しました。

大事なのは量ではなく圧倒的な質

私がおもう結論は

良質なコンテンツならたくさん出したほうがいいが、出すことに囚われて質のひくいコンテンツを出すぐらいなら出さないほうがいい。そして、過去動画でも質の低いとおもわれる動画は削除したほうがチャンネル全体の満足度はあがる。

こんな感じに考えてます。

過去の質の低い動画で
新しい視聴者に接触するなら

その動画を削除して
自信のある動画で接触したほうが
視聴者満足度は上がると思いませんか?

YouTubeはお店です。
自信のあるものだけを並べることが大事で
質のひくいものなら何も売らないってのも
運営していくには重要だと再認識できた事例でした。

期限のために動画を生み出すのではなく、視聴者の悩みを解決できる動画が完成したときに動画を投稿する

これが理想だとおもいます。

ただ
「いいものを作るまでださん!!」
って考えて、まったく投稿しなくなっても
視聴者の満足度や
YouTubeの評価が下がると思うので
バランス良く運営していきたいですね!

あくまでも私の考えですので
よかったらみなさんの意見も聞かせてください。

今日もコツコツ
YouTube頑張っていきましょう\(^o^)/

なべ

最後までありがとうございました


YouTubeの教科書作ってます

YouTubeはじめて
6ヶ月で登録者80人www

そこから研究をはじめて
90,000人までこれた経験を
50,000文字の大ボリュームでまとめてます。

note版は9,800円で
ブログ版(内容同じ)も販売はじめました。
※価格は8,000円(note手数料がないためお得です)

料理系以外のひとにも
たくさんご購入いただきご好評いただいております。

note版に皆様からのレビューがあるので
よかったら読んでみてください。

【YouTube攻略有料記事】6ヶ月で80人ww弱小料理系YouTuberが90,000人まで伸ばせた方法教えます。 この記事は2022年4月29日でnoteにて9,800円で販売している記事のブログ版です。note版はこちらをご覧ください。...

ブログ版を購入したいかたこちら
※決済完了後に記事URLとパスワードが表示されます

なべ

なにかご不明な点は
Twitterで声かけてください