【質問回答】YouTubeチャンネルの伸びない!?以前より伸びが穏やかになってきた時の対策方法や考え方。

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、フリーランスとして
料理系YouTuberなどのWEB系事業で生活しているのなべ(@nabeno_kitchen)です。

YouTube初めて6ヶ月で80人というド底辺から
現在登録者14万人を達成することができました!!
Instagram17万フォロワー達成)

目標の銀の盾!

このブログではYouTube、その他SNS攻略のノウハウをお届けします!!



——————————————-

今回Xでこのような質問をいただきました

質問

YouTubeの登録者がありがたいことに2万人まできました。
ただ0→1000人、1000→1万人の時よりもなんとなく伸びが悪くなってきた(再生数や登録者数)と感じる今日この頃で…😇

次は10万人を目指しているものの、視聴者層は確実に幅広くなっていると思うので今までと同じことをしても伸びないのかなと思っております。

時間が解決するのかなと思う反面、今までとは違うことをやらなきゃいけないのかなとか思っております。

なべさんは10万人までにどのような取り組みをされたのか、登録者や再生回数との付き合い方など、お答えできる範囲で結構ですので教えていただけると嬉しいです🥹

ご質問ありがとうございます。
実際に私も同じような悩みをもったことあるし、他の方も悩むことがあるだろうと思い、御本人に許可をいただき私の考えをブログにて返信させていただきます。

今回の質問はざっとこんな感じ

  • 登録者は増えたがピーク時より伸び悩んでいる
  • 今後10万人を目指すにはどんな施策や考えが必要か
なべ

これはチャンネルが伸びた人がみんな悩む壁だと思います!

本気の有料攻略記事書いてます

YouTube攻略

6ヶ月で80人ww弱小料理系YouTuberが120,000人まで伸ばせた方法教えます。

※お陰様で300部突破の大人気記事!50,000文字の大ボリュームで料理系YouTubeの基本から学べる教科書作りました!!

YouTube素材でInstagram攻略

【完全解説】料理系YouTuberなら絶対やるべき!YouTube素材で17万フォロワー達成術&Instagramを活用するメリットと攻略法

※NEWリリース!販売3日で100部突破!YouTube素材を使ってInstagramフォロワーを伸ばした方法を徹底解説してます(40,000字超え)

スポンサーリンク
目次

私なりの答え

まず結論はこれ

  • リーチできる人数は上限があるので減るのは当たり前
  • リーチを増やしたいなら軸をずらさずに要素をプラスする
  • 新規リーチも大事だけど既存の登録者をとにかく大事に

これがまず今回の答えです。

そもそも、2万人まで伸ばせてる時点で素晴らしすぎます。

参入しているジャンルにもよりますが、当たり前ですがあなたのチャンネルに関心がある視聴者数というのはアッパー(上限)があります。

例えば、全国民がラーメンが好きな訳はなく、ラーメン好きは限りがある(これはチャンネルによって上限は変わる)

チャンネル初期は誰にもリーチしていないのでたくさん新規の視聴者さんに出会えますが、月日を重ねるごとに新規で興味があるひとに出会える数は減って、新規リーチが減っていくのは当たり前のことなんですよね。。

YouTubeアプリ利用者が爆発的に増えていた2019年ごろでしたら、新規視聴者が増えていくこともありましたが昨今の他プラットフォームの飛躍によってYouTube新規アプリインストール者は停滞しているので、とくに今回のような事例が増えていると思います。(そもそもロング動画を見る人の数も減っている)

例えば、チャンネルを新規オープンラーメン屋さんに例えると、ラーメンが好きなその街のお客さんがオープン初期には通ってくれますが、数年営業するとほとんどのお客さんにはリーチしてしまって新規のお客さんに出会える可能性は減りますよね?
その街が移住数が半端なく増えていったら別ですが、人口が変わっていなければと考えれば想像できると思います。

なのでチャンネル(お店)の売上(視聴回数)を支えてくれるのは常連さん(既存の登録者さん)なんです。ここをないがしろにしないということはチャンネル設計の超大事な基本だと考えておいてください。

それでは、上記のことを理解したうえでチャンネルを伸ばしていくならどうしたらいいでしょうか?ラーメン屋さんを営業しているとして考えてみてください。

あなたが店長ならどうしますか?

売上をさらにあげていくには?
  • 営業時間を増やす(投稿頻度を増やす)
  • 新メニューを開発する(新規顧客リーチ)
  • イベントを開催する(トレンド)

カンタンに考えたらこんな感じのことができます。

営業時間を増やす(投稿頻度を増やす)

投稿頻度を増やすことによってリーチ数というのは少なからず増えます。

昼だけの営業のラーメン屋さんが夜営業すると、普段通えなかったお仕事しているひとが通える可能性が増えます。

最近ではショートという飛び道具もあるので属性が同じひとにリーチできるのならショートを使って新規層にリーチするというのもあり。(人それぞれ考え方はありますが)

新メニューを開発する(新規顧客リーチ)

今のメニューで上限を感じてきたなら新メニューを出せば、興味なかったひとが来店してくれる可能性が増えます。例えばラーメン屋なのにパスタを提供すれば、ラーメンは嫌いだけどパスタは好き!って人が来店してくれます。

っと、やってしまうとYouTubeチャンネルは崩れていく可能性が大です。

ここを語ってしまうと話が長くなってしまうので割愛しますが、YouTubeで大事なのは動画を投稿したときの既存登録者の初速の反応です。

新規のお客さんを取ろうとして、ラーメン好きのひとが好まないような新メニューばかりだしていたら、新規には届くかもしれませんが既存の顧客(常連さん)の満足度が減ります。

これは絶対にやってはいけないことです。

大事なことで
新メニューを作りたいならチャンネルの軸を保ったまま開発するということ。(ピボット)

画像引用:https://www.homemate-research-gym.com/useful/19663_gym_013/

ピボットとはバスケットでいう、軸足はそのままで反対足をずらすことです。
あくまでも軸足はチャンネルコンセプトにしておきその範囲で動かし攻めていきます。

ラーメン屋で考えると(ラーメン好きすぎてごめんなさいw)
パスタやスイーツを始めるのでなく、ラーメンに関連することで新メニューを考えることが大事です。

例えるなら、パスタを作るのではなく、つけ麺やまぜそばなどを考えてみるなど。

あなたのチャンネルで今の軸を大切にしながら広げられることを考えることが大事です。ただ、広げるときは絶対に注意しないといけないのは【既存の登録者さんを大事にすること】です。

既存の登録者さんも喜んでくれるギリギリのラインを考えながら新規にリーチできる新商品(企画)を考えるのもSNS運用の一つの醍醐味です!

なべ

広げるだけが重要じゃない!逆に閉じながらリーチを増やし濃いファンを増やすことが鬼のように大事!!!!!!

イベントを開催する(トレンド)

これは新メニュー以上に爆発的な流入を見込めますが短命的で店内が荒れる可能性があります。

季節や今の話題に被せることで、想像を絶するぐらい多くのひとにリーチできる可能性があります。これは私はほとんど手をつけてません。

なぜかというと、先程のお話でもあったけど「トレンドで入ってくるひとは、本当にそのジャンルに興味があるひとは少ないということです。

例えば、発売されたばかりのヒカキンラーメンを店舗で作って売ってみる(かなり大胆な例えですが)と、かなり話題になり多くの人が足を運んでくれることは想像できますよね?

これは話題になってるからです。
こうなればあなたの街どころか、他県からも大勢お客さんが押し寄せてきます。(YouTube以外のアプリからもシェアで話題になり流入する)

再生数は爆発的に増えます

ただ、このお客さん達は果たしてラーメンが食べたいんでしょうか??
きっとそういうお客さんもいますが、ほとんどは【話題だから】です。

1度食べたら満足しておわり。

そういう人がチャンネルに回遊するほどチャンネルは終焉を迎えます。

1度動画を見た人には登録していなくてもYouTubeがおすすめに出すことがあります。
「この動画新しいのでたけどどうよ?」って

その時にトレンド流入させたひとに露出しても

トレンドマニア

え?俺ラーメン別に好きじゃねぇし。ただ、ヒカキンラーメン食ってみたかっただけだし。

と、動画はクリックされずにクリック率は下がります。YouTube的にも「なんだ、あの動画だけか。このチャンネルは微妙だな」となります。

1種の飛び道具としてトレンドをうまく使えば爆発的に伸ばす可能性はありますが、軸が大幅にずれる可能性があるということは理解しておいたほうがいいです。

最近私がトレンドに被さろうと考えた小話…

最近政治が騒がれていますよね?

その中で石破総理が会見で「私、料理が好きなんです。しかもカレーが好きでレシピをテレビでも取り上げられたことがあります」と発言されてたんです。

画像引用:https://www.oriental-curry.co.jp/ishiba/

それが【石破カレー】という名のレシピらしく。

例えば私の料理チャンネルでその時真っ先に

【今話題!石破カレーは本当においしいのか男飯料理研究が作ってみた】

なんてしたら普段より再生数が伸び、新規にもリーチできることは日を見るより明らかです。

これが超分かりやすいトレンドを掴むということです。ただ、時間をかけてはいけません。トレンドになったその日ぐらいに上げるのが大事です。そして話題にもよりますが期間は長くないです。

最近ですと、政治に絡めると数字は如実に増えやすくなってます。

まとめ:実は新規を増やす方法はたくさんあるが、それが正解とは限らない

今回、質問者さんの発信ジャンルなどは理解していないのでざっくりした回答になってしまいますが、新規登録者との接触は期間が伸びるほど減っていくが、増やす方法はいくらでもある、ただ、増やせばいいという問題でもないというのが結論です。

YouTubeは特に【登録者を増やすゲーム】ではなく【既存の登録者さんを満足させつつ再生回数アベレージをたもっていくゲーム】です。

色んな施策をして登録者を増やすくことができたとしても、広げれば広げるほど登録者をコントロールすることは難しくなります。

大事なのは登録者数ではなく再生数なので、新規登録者を追いかけすぎて既存の登録者さんの気持ちをおきざりにしないようにとお伝えしたいです。

今微増でも増えていってるなら無理に広げることなく、少しづつファンを増やしていくほうが最終的には強靭なチャンネルに育つと思っています。


求められた回答になっているかわかりませんが、私の結論は

新規リーチは減ることは当たり前なので、今の発信軸を大事にしたままコツコツ頑張りましょう。

と伝えたいです。今後益々のご活躍とチャンネルのご発展心よりお祈りしてます😀

なべ。

YouTube・Instagramの攻略記事発売中

YouTube版なべの教科書

【YouTube攻略有料記事】6ヶ月で80人ww弱小料理系YouTuberが120,000人まで伸ばせた方法教えます。

YouTubeはじめて
6ヶ月で登録者80人www

そこから研究をはじめて
120,000人までこれた経験を
50,000文字の大ボリュームでまとめてます。

note版は9,800円で
ブログ版(内容同じ)も販売はじめました。
※価格は8,000円(note手数料がないためお得です)

料理系以外のひとにも
たくさんご購入いただきご好評いただいております。

note版に皆様からのレビューがあるので
よかったら読んでみてください。

※決済完了後に記事URLとパスワードが表示されます

【新発売】Instagram版なべの教科書

【完全解説】料理系YouTuberなら絶対やるべき!YouTube素材で17万フォロワー達成術&Instagramを活用するメリットと攻略法

2025年1月1日よりYouTube素材を使ったInstagram攻略法の教科書をリリース!!
販売3日で100部売れた大人気記事!!

私自身がYouTube素材を使ってInstagramを17万人まで伸ばした方法を、ガッツリ4万字オーバーでまとめました!!!YouTuberさんなら素材をたくさん持っているのでやらなきゃ損ってレベルです・・・!

【期間限定】お得な豪華コンテンツWセット

これまで300部以上の販売をしてたくさんの方から好評いただいている伝説のYouTubeの教科書。2025年1月1日に発売して3日間で100部売り上げたInstagramの教科書を超絶お得なセット販売!!

【YouTube攻略有料記事】6ヶ月で80人ww弱小料理系YouTuberが120,000人まで伸ばせた方法教えます。

こちらは通常8,000円で販売している教材ですが(note版で買うときは9,800円)今回Instagramの教科書発売を記念してYouTubeの教科書+Instagramの教科書の豪華Wセットも発売します!!

  • YouTube教科書8,000円【5万文字オーバー】
  • Instagram教科書5,980円【4万文字オーバー】

合計13,980円のところをセット価格9,800円!
4,180円もお得に購入できます!!!

とってもお得な期間限定キャンペーンなのでよかったらお買い求めください!YouTubeもInstagramもどちらも勉強したい!!って人にとてもおすすめです!!!

この記事の中に、たくさんの購入者からのレビューがあるのでそちらを読んで参考にしてください!
Instagram以上に挫折して攻略してきたYouTube・・・。

挫折を乗り越えた方法を赤裸々にまとめてます!
告知なくこのキャンペーンは終了しますのでご了承ください。

決済完了後に記事URLとパスワードが表示されます。また、後ほど登録メードアドレスにも記事URLとパスワードを送付致します。

なべ

パスワードを紛失したかたはお気軽にDMください

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次